①はじめに
生駒山の西麓、柏原、八尾といったところは古代、大和と難波の中継点、さらに大陸の文化、技術の到達点としてとても重要な地域だった。北部では河内湖が生駒の西山裾まで迫り、その山裾を通る街道筋(東高野街道)が南北に伸び、河内、高野、飛鳥へ行く最短ルートでもあった。そしてこの八尾・神立辺りは、東西南北をつなぐ中継点として発達していた。では、大和からはどのようなルートを使って来たのだろうか?
このシリーズの最初に、大和川沿いの竜田越を歩いたが、高くはないが何度も山を登ったり、降りたり、土砂崩れもする難所もあった。この道は、在原業平が高安の女に会いに行った竜田道とされ、大和川(一部)を竜田川とすることで成り立つ説であるが、もう一つの竜田道があった。現在の竜田川沿いに上り平群に入り、生駒東麓から山越えする道、十三峠越えという竜田道である。

生駒山というのは、西に急峻だが東側はダラーっとなだらかで、いく筋も尾根渓を作り、そこを流れる谷川の水を竜田川に集め、この川筋が南へ細長い扇状地を作る。その東にまた小高い山地があり奈良盆地へと続くが、平群とは大和と河内のまさに間さの土地だった。平群氏は応神朝以来の軍事氏族で、葛城氏没落後、雄略朝以降には最有力軍事閥だったという。応神の母、神功皇后の古墳のある平城、佐紀古墳群から応神陵のある古市古墳群へ移る時期、平群はまさにその中間期から発達してくる地域でもあった。また、応神(仁徳)から雄略帝までの倭の五王の時代、宋、斉、梁などの中国への朝貢外交、高句麗、新羅、百済など朝鮮各国割拠で倭軍が海外進出するなど、国際情勢が予断を許さない中、大和と難波、瀬戸内から大陸へのルートの開拓が求められ、大和と難波をつなぐ最短ルートとして、この十三峠越えが重要だったに違いない。ということで、今回は、竜田川をさかのぼり、平群から山へ入り、十三峠越えを試みるもので、大和側から生駒西麓の地の意味を再考しようという試みでもある。(探検日:2018.5.5)
②竜田川沿いに歩くと・・・
王寺から竜田川に沿って近鉄生駒線がくねくねと北上していく。途中土砂崩れ現場もあってゆっくり走る。竜田川駅で降り、その北方500m位に、その名も平群神社がある。平群氏の祖、武内宿禰(たけのうちすくね)が神功皇后と共に朝鮮出兵した時、戦勝を祈った神社とされる平群の根元の神社。今は五穀豊穣、家内安全の守護神として、竜田川を見下ろす小高い丘にあるが、境内は狭く、普段は忘れられているような地元の小神社に過ぎない。




西に生駒山、東に松尾山にはさまれているが、狭い感じがしなく、なだらかな山裾が伸びているのでむしろ広々とした高原台地の感じがある。その中央を竜田川が龍のように蛇行しながら流れているので、なにかしらのんびりした雰囲気のある平群であるが、その川沿いに「大和路へぐり」なる地元で大人気の道の駅がある。弁当調達に立ち寄るが、地元野菜の特売所やカフェなどがあるだけで弁当など売っていない。ハイキング客には対応していなく、近隣住民のための店なのだ。残り少ない柿の葉寿司をゲットし、すぐ近くのセブンイレブンで鳥カラやビールを買っていざ探検開始。待たせましたな、何?待ってない?ここまで読んでない?




③平群の古墳

まずは、生駒山地とは反対の東側が、松尾大社や矢田寺のある松尾山、その西山裾に三里(みさと)古墳、長屋王墓、吉備内親王(きびないしんのう)墓などの天武天皇と関係を持つ一族の墓が並ぶ。民家の庭先に入り口がある三里古墳は6世紀後半の造成と推定される。石棚のある横穴式石室を持つ前方後円墳というが、前方部がかろうじて残っているに過ぎない。円墳上に登って北側を見やると、田んぼを取り巻くあぜ道がちょうど前方部の形をしており、やはり前方後円墳なのかと納得する。さすがに石棺が残る後円墳までは手をつけ難かったのだろうが、ギリギリまで開発しているのはお見事だ。




三里古墳の石棚のある石室は、紀州に多く奈良北部ではここだけにしかない。また、平群座紀氏神社というのが近所にあるので、この地は紀州とつながりが深かった。平群氏も紀氏も武内宿禰を始祖とする豪族だが、壬申の乱で功績があったことで、いずれも天武天皇の八色の姓の制度で朝臣姓を賜リ、大和政権の一翼を担っていたわけだ。三里古墳の埋葬者はこういった活躍をしていく平群氏の発祥にかかわる有力者ではなかったかと推測するのであるが……。しかし、こんなに詳しくレポートしていると、後が続かないので、さっさとやるか!


少し歩くと長屋王墓。長屋王は天武天皇直系の孫で政権を握っていたが、藤原四兄弟の陰謀に会い、一族皆殺される。天智、天武などを始め実力ある大王から藤原氏の摂関政治の時代になろうとしていた、その矢先の出来事だった。で、この墓も周りを切り取られ間際まで住宅が迫っている。次の長屋王の奥さんの墓、吉備内親王墓はもっとひどく、高い所の墳丘の真下も住宅で埋め尽くされ、その縁に沿った階段を窮屈な思いで登らなあかん。他に広々とした田畑もあるのに、なんでこんな古墳まで削って住宅開発せなあかんの?と思うくらい立て込んでいる。




この平群という地名には古代的な、まだ文字のなかった頃の呼び名を無理に漢字に当てはめたような、むしろ辺鄙な感じのイメージを持っていたが、今の風景は全く違う。周辺の山並みを見渡せば、あらゆる尾根筋と言っても良いくらい、至るところの山裾を削り住宅開発している。10数年前、ちょっと先の駅からだったか、千光寺から鳴川峠越えをし、住宅地造成中の道を登って行った記憶があるが、まだそんなに新興住宅地はなかったように思う。ここ10年くらいなのか、見事なくらい開発されてしまっている。地元に生産をもたらさない新住民がこんなに増えて、平群の歴史、文化はどうやって生き残るのか心配だが、それはそれとして、次へ進もう。


④生駒東麓を上る
さて、平群町役場から竜田川を渡り、若葉台というもっともな名を付けた新興住宅地への坂道を登って行く。この中腹にツボリ山古墳というのがあるのだが見当たらない。周辺の住宅地を一周して元へ戻りかけたところで、ほんの小さな隙間に登り階段が付いていて、住宅のひと区画程度の広さに区切られて、ほの高い小山があった。7世紀初頭の横穴式石室を持つ円墳ないし方墳というが、四隅を大きく削られている。墳墓内を覗くと、石棺の石蓋が外れて残っているのは貴重だが、納められていたお方も周りにこんなに住宅が立て込むとは思いもしなかったろうが、ま、墳丘を残しておくだけでも、ありがたいと思わなあかんのやろね、古墳探検家としては‥‥。




さらに登ると、福貴(ふき)という旧の集落があり、昔からの大きな屋根の邸宅が並ぶ。その中の藤田家住宅が国の重要文化財で切妻屋根の大和棟が貴重ということだが、春と秋の2日間のみの公開ということで外からそっと見るだけ。こういう建物がある場所に来るとやはり落ち着くね。周りの塀に沿って歩くとかなりな大屋敷。また、この土壁が美しい。さて、また坂道を行くと、よく見ないと気づかないくらいの小さな看板「白山神社→」があった。道をそれ、崖下への小径を行くと、大きな拓殖の木か?その向こうに鳥居があって、昔からの由緒正しき神社がひっそり佇んでいる。明治の廃仏毀釈に森垣内(かいと)と栗坪垣内の二つの村の神社が合祀され白山神社となったが、元々福貴神宮寺の中の神社であった。法隆寺の導詮律師の隠棲地だったというが、土地柄か、この辺りは法隆寺にも近いのだな。








ますます山奥へ。山上から眺めると山裾の尾根筋が、これでもかというくらいあちこち削られ住宅地になっている。それらの人々の墓地も山上近くに造成され、そこへの舗装路も整備されている。そのため旧の墓地から駆逐された無縁仏のおびただしい数の墓石が整理、整列させられている。そこから少し歩くと、一山買い取られた墓地がある。「光山金氏共同墓地」として整備され、在日韓国人の方々専用の墓地のようだ。先祖の方を敬う気持ちは一層強い民族だし、墓標には、その家系発祥からの経過が代を追って綿密に書かれている。日本ではそこまでの忠義さは見受けない。成功者だけではない、庶民の墓もあり、皆助け合いながら生きてきた証を残そうという一族の切実な思いがしのばれる。





⑤杵築神社






十三峠への道はもっと山道に入って行くものと思っていたが、車も通るアスファルト道路だった。この方が疲れずに良いのだが、最近は歳がいって、続いて一気に坂を登るということができなく、どれくらいだろうか40~50歩くらい、次の日陰まで歩いたら休憩、というくらいにしか続けて歩けない。さて、もう1時も過ぎお腹が減ってきていたが、峠に着いたら昼食と予定していたものの、あちこち立ち寄るものだから遅くなっている。間もなくすると、坂道の向こうに見える大木が何やら涼しげで、あの木の下で食べようと思ったら、それが杵築(きづき)神社だった。榧(かや)の大木の下が入り口の階段になっていて、すぐ絵馬堂、続いて境内があり、右に拝殿がある。閉まっている社務所の軒下を借りて、平群で買った柿の葉寿司と鳥からの弁当を広げる。持参のビールがうまい。そこへウグイスの声が何よりのごちそう。気持ちも穏やかになってすこぶる美味しい。峠道の半ばにある神社、道中の安全祈願と休息に絶妙な場所だ。しかし、こんな山里に神社があり、氏子である在所の人も大勢いるのだな。




標高400m程度の山がちの土地だが、大阪にも近いのだから車を利用すれば十分暮らせるわけだ。この近在でも菊の栽培が盛んで、山の斜面の日当たりのよいところ一面に菊が植えられていた。麓の平群の田畑にも今一番ブームのように、あちこちで菊の栽培が行われている。墓のお供え物だろうが、この辺り、奈良側も大阪側も墓地がめったやたらと多いから成り立つのだろうが、しかし多い。
⑥十三峠~神立
なんとか坂道の向こうにトンネルが見え、やっと十三峠に着いたのであります。トンネルの上は生駒ドライブウェイ、ここを境に舗装路は下り坂になるが、私は横に避け山道に入る。すぐ行くと芝生展望広場への道があり、また登ることになる。木が生い茂り見通せる場所があまりないが、見慣れた八尾の風景を手前にして大阪平野一帯の展望が開ける。




峠道には絶えず風が吹いていて、時には嵐のような突風もある。そんな木々のそよぎを見るのも気持ち良く、水呑地蔵を通り、神立(こうだち)の村へと下って行く。よく見ると、神立周辺の畑にも菊が栽培され、もうだいぶ大きくなったものもある。高安や神立辺りは植木、造園業が盛んで、その延長で花の栽培も盛んに行われている。だから菊の栽培も当然あるわけで、ということはこれらの菊栽培は神立の方が先で後に平群の方に伝わった、と考える方が自然だろう。周辺に墓が多い生駒西麓の神立で菊が盛んに栽培されている、これを見た平群の人が、平群周辺でも墓地開発が盛んになっていることから、「うちでも作ったらようけ売れるやろ」と菊を作り出したの違いない。古代から十三峠越えの道は盛んに利用されてきたが、菊のような売れ筋の栽培情報、農産物や生活道具、時には大和と難波の政治情報、そしてなによりゴシップ、スキャンダルの「うわさ」話がいち早く伝播していったであろう。十三峠越えは情報伝達道でもあったわけだ。








そういううわさ話が伝説となり、まことしやかに語られてきたのが在原業平伝説で、業平が高安の女に会うのに通ってきたという業平道は、常の住まいである天理から竜田川沿いを上り、平群から十三峠を通る竜田越えの道だったという。八尾市はこれを業平道と主張し、柏原市は大和川沿いから来る竜田越えを業平道として整備している。「邪馬台国」論争のような大きな話題にはならないが、甲乙つけがたいところがある。

そのことは置くとして、大和と難波を結ぶ古代の道の中では、十三峠越えは歩きやすく早い道だったのではなかろうか。大和からは竜田川沿いに行き、生駒東麓のなだらかな坂を上り、標高430m程度の十三峠を越え、一気に河内に入る。河内からは、神立からの急坂を耐えたら後はなだらかな下り坂が続くだけだ。大和の法隆寺、または業平のように天理あたりから難波に出ようという時、大和川沿いに行く場合、一度南へ下り、川沿いに大きく迂回しなければならないから距離的には大きくなる。一方、十三峠越えの場合、南に下ることなく、竜田川沿いに北へ、そのまま西の十三峠に向かえばよく、無駄がなく距離的には近い。道路の利用には様々な目的はあろうが、早く行くには十三越えが一番だったのではなかろうか。




神立の村の上に玉祖(たまおや)神社があり、神立一帯の産土神でもあるが、玉作りの神さんでもあり、太古の勾玉製造の発祥ともされる神様だ。十三街道は大阪玉造から深江・高井田を経て、神立から十三峠を越え大和に向かう街道であるが、玉といえば、大阪の玉造と繋がるものである。神事ごとでいる玉、深江の菅笠などもここから十三峠を越えて大和へ伝えられた、そんなつながり深い神様。峠を越え、いろいろなもの、情報、心のありよう(文化)も伝えてきた街道というものの重要さをを実感させてくれる一日でありました。