
生駒西麓とは
古代人が真っ先に住み着き始めたであろう、山・川・平野・水辺とそろう気候温暖な場所。そんな条件をそろえていたのが、河内湾・河内湖の水際、つまり生駒山地の西側「生駒西麓」という地域だったと思われます。そこはまた、古代より大陸文化の取り入れ口でもありました。難波、古代王権を成立させた大和はよく研究されていますが、それらとの中継点であった「生駒西麓」は、地域全体として取り上げられることはなかったように思います。
私は南河内に生まれ、そこで長らく暮らしてきましたが、その河内とはいかなる場所か、その発祥の意味を知りたいと、いつからか考えるようになりました。そのためには文字で伝える歴史時代以前、弥生期から古墳時代という古代に生きた人々の暮らし、活動の中にこそ、この土地の持つ意味を見出せるのでないかと。そのような興味のありようから、河内の成り立ちの原点ともいえる、河内湾・湖のほとり、「生駒西麓」が重要な意味を持つ場所ではないかと考えるわけです。「生駒西麓」は、私の住まいから地続きの地であり、我が家から遠望もできる身近な歴史舞台です。何度も行きつ戻りつし、歩き、調べてきましたが、そのような中でアイデアを思いつき、歴史解釈への新しい視点も着想しました。そして、歩きながら考えることの面白さを何度も体験させてくれました。
今回、12回のシリーズをもって、龍田大社から始まり寝屋川の石宝殿古墳まで、「生駒西麓」を南から北へ、ある時は生駒山を越えて大和へと足を延ばしたりと、できる限り多様な場所と、現代につながる視点ももちながら、「生駒西麓」の歴史的意味を紡ぎだそうとしています。ともかく一歩ずつ歩くことから始め、それぞれの場所がもつ古代のイメージを写真・動画とともに記しています。知っているようで知らない「生駒西麓」に、何か新しい発見が付け加えることができるなら、これ以上の喜びはありません。 (きたつじ みのる)
<もくじ>
1.竜田越え 2.河内六大寺 3.恩智 4.高安 5.高安山―信貴山 6.三野県主と生駒西麓の古墳 7.八尾デルタ・・・物部氏の跡を訪ねて 8.十三峠越え・・・平群~十三峠~神立 9.瓢箪山から日下、河内湖の汀線を歩く 10.河内〜奈良・西ノ京・・・暗峠越・国道308号線に沿って 11.生駒越え・・・石切~生駒遊園~生駒聖天 12.河内湖北東岸を巡る・・・飯盛山〜四條畷〜寝屋川