古市大溝とは?
最近読んだ本に古市大溝の話があり、石川から水を引き、古市古墳群の幾つかの外濠をつないで大溝がつくられたと書いてある。古市古墳群はそれなりに高い標高(36〜7m)にあるが、同緯度では石川は10mくらい低いところにある。ということはかなり上流から取水していることになるのだが、取水口は石川のどこだろうか、どのような経路をたどり、どのように流れているのだろうか。そんなことが気になり出して古市大溝の探検に出かけてみたのである。

最近読んだ本に古市大溝の話があり、石川から水を引き、古市古墳群の幾つかの外濠をつないで大溝がつくられたと書いてある。古市古墳群はそれなりに高い標高(36〜7m)にあるが、同緯度では石川は10mくらい低いところにある。ということはかなり上流から取水していることになるのだが、取水口は石川のどこだろうか、どのような経路をたどり、どのように流れているのだろうか。そんなことが気になり出して古市大溝の探検に出かけてみたのである。