街道風景、いろいろ。
石清水八幡宮から始まった街道探検、八幡市内の歴史街道やクネクネ曲がる古街道を歩いてきた。これからは新興住宅街や国道1号線、また大規模な工場街を通ったりする面白味のない道もある。逆に経済成長期以前のような昭和の町の中を通ったりする。その分、街道の風景はさまざまなバリエーションを見せてくれる。
現代の町中で古街道はどのように扱われているのかも考えながら、八幡市八角堂から枚方市内を通り交野市郡津まで、さまざまな街道の状況を観察していきたい。

面白味なき道を歩く
八角堂を過ぎて曲がりくねる道を進むと、道路を挟んで現代の墓山が見える。山上付近に正平塚古墳があるが、周辺一帯が中ノ山墓地として開発されている。その東縁の細い道を進むと、水月庵の碑で別れる前の道路に合流する。これからしばらくは何の面白味もない住宅街を通ることになるが、道は古街道らしく右に左にクネクネしながら進む。



500mほど行くと、矢印が円福寺を指す表示がある。街道は円福寺の側を通ることになるので、この三叉路を右折する。今度は山肌を切り開いた新興住宅地が広がり、その中をまっすぐな道路が伸びている。街道は開発される前の山肌をクネクネと上って行ったのだろうが、そんな形跡は一つもない。古街道なら所々にめぼしいものがあり、それを探して歩いていると少しも疲れを感じないのだが、ただ歩くだけというのは退屈なだけだ。口の中でぶつぶつ言いながら、また500mも坂を登ってきたところに竹藪が広がり、何かしら道の風情が出てきた。そこが円福寺で、達磨大師像で有名だそうだが、江戸期以降のお寺に興味はなく素通りし、今度は坂を下っていく。彼方に車が数珠繋ぎの国道1号線、いわゆる京阪国道が見えてくる。






国道1号線沿いを歩く


電信柱の住居表示を見ると「高野道」とある。まさに高野街道であり、左方にゆっくり曲がりながら住宅地の間に入って行く。住所はすでに枚方市になっており、ユナイテッド•シネマ枚方やラウンドワンなんかもあって、1号線沿いのドライブインはえらい賑やかだ。古道は1号線に入るのをためらうかのように住宅地の縁をカーブしながら進む。古道の雰囲気はここまで、ニトリモール枚方辺りに来ると、1号線と並行することになり、道路沿いの歩道をひたすら真っ直ぐ歩くしかない。元古道は生駒山地最北の山裾の道、今は4車線の幅広い道路の下だが、そこをクネクネ曲がりながら通っていたのだろうな。右前方に能勢の山並みを眺めながら、すっかり諦め気分で1kmほどただただ歩くのだった。



枚方自動車教習所が右に見えてきたところ、出屋敷北交差点を渡り、左にカーブを取り山田池公園に向かう。何か妙な雰囲気!車で入れるラブホテルが数軒並ぶが、道路を隔てた真前に老人介護施設が建っている。生と死、はたまた性と死か、よくぞそんなところに老人施設を建てるものだと感心もするが、命の根源という意味では繋がっているのかな?



古き良き街道筋
聖俗空間を抜け山田池公園に向かうが、そこには立ち入らず右折、出屋敷の集落に入って行く。今までの街道は現代風な街並みを通っていたが、ここではいかにも古い家並みを通ることになる。道は黄色に色付けされていて街道整備がされているのだが、南河内郡太子辺りの竹内街道を歩いている感じ。煙抜きの大屋根がある屋敷や蔵などが並ぶ町並み、車とも出くわさないのでおばさん同士が立ち話に花を咲かせている。戦後間もなく、高度経済成長前までは当たり前だった風景がここにはある。





村道の南端にいかにも素朴な円通寺があるが、境内に数軒地蔵堂が並ぶ。恐らく村中の地蔵さんをここに集めたと思われるが、その注連縄飾りが、八幡の町中で見たのと同じで、縄の間にゆずりはの葉を差し込んである。ゆずりはは新しい葉が出るまで古い葉が落ちないということから、子孫繁栄で縁起が良いとされる。この辺りの山にはゆずりはの木が多いのだろう。



大工場街を歩く
街道が幹線道路に入ると風景は一変して、車がビュンビュン走るという現実に引き戻される。400mコースのある枚方市立陸上競技場を過ぎると、あー、また工場が道路際まで迫る殺風景なところを歩かなあかん。サンヨーホームズ、CREのロジスティック、日本精線、フジパンなどの大工場が道路の両側に建ち並び、次々と大型トレーラーが工場に出入りしている。今は大阪広域水道企業団というらしいが、村野浄水場の敷地が何と600mを超えて道路と接している。その途中ユーホーが飛び降りてきたような貯水タンクが現れ、異様な光景を作り出す。しかし、これらは大阪の都市民の生活を支える基盤設備なのであって、古街道などクソ食らえなんだろう。というよりも、だからこそ昔の基幹道路であった古街道の表示と安心して歩ける道路整備もしてほしいものだ。夕陽に照らされて未来都市のようにも見える工場街を黙々と歩くのだった。






街道に夕闇迫る
工場が途切れる辺り、出鼻橋交差点を過ぎ左に曲がり、川沿いを行くとすぐに田んぼ道に入る。それが東高野街道らしく、極端に道の形相が変わる。何ら表示がないので、スマホのグーグルマップで現在位置を確かめながら、恐る恐る田畑の間を進むのだった。折しも夕陽が西の山端に沈む頃で、一際夕空が輝いて見える。そんなものに見惚れている場合ではなく、真っ暗になったら二進も三進も行かない。



田んぼ道を抜けると坂になり住宅地に入る。やはり人の住むところは少しでも高いところが選ばれているようだ。ここから曲がりくねる道を見つけながら行くと、街道を進むことになるのだろう。先ずは一安心だが、家々の明かりがあるといえど、5時も過ぎてすっかり暗くなっている。昔なら照明もなく、わずかな月の明かりで歩いたのだろう。灯籠の灯りにでも出合ったらさぞかし嬉しかったに違いない。






ゆるゆる曲がる薄暗い道を歩きながら、なんとか京阪の電車道までたどり着けた。石清水八幡宮からここ、郡津まで、普段の町、新しい住宅地、そして古い町へと、18kmに渡る街道の旅だった。(探検日:2023.1.8)