竜田道を行く

河内から大和への道

 今年(2025年)の春には、堺の津から大津道を東へ東へと歩き河内国府まで来たのだが、それに続いている大和に入る古道は幾つもある。大津道は中世以降は、藤井寺で南下して長尾街道になり、允恭天皇陵の後円部に沿って道明寺辺りまで来て、現在の石川橋で石川を渡り柏原に入いる。柏原で南に方向を変え二上 の北側を取り巻いて田尻峠を越え、当麻に出て長尾神社に向かう。柏原で長尾街道に入らず大和川に沿って進むのが竜田道。もう一本、大津道と交差する東高野街道をさかのぼり、または天王寺から来る渋河道から河内大橋(奈良時代以降)で大和川を渡り、安堂の集落から山中に入って青谷に降り、大和川北岸沿いに竜田道を行くルートもある。この辺りは大和川、石川の水運とも絡めて、京、難波、河内、大和をつなぐ何本もの街道が交わる交通の要衝なのである。今回は、大津道(長尾街道)を通って来たという前提で、柏原から大和川沿いを東に行き、竹原井頓宮を経由して斑鳩方面へと竜田道を行く。時代設定としては、聖徳太子の時代から聖武天皇辺りの時代、つまり飛鳥時代から奈良時代、四天王寺・法隆寺と飛鳥・藤原宮、難波宮と平城宮との間で往還された道のことを想像しながら歩きたい。

左:飛鳥~奈良時代の街道(『河内の古道と古墳を学ぶ人のために』(泉森皎著・世界思想社 ))から 右:河内国府を中心に街道が交差する
author avatar
phk48176
古市古墳群まで自転車で10分、近つ飛鳥博物館まで車で15分という羽曳野市某所に住む古代史ファンです。博物館主催の展示、講演会、講座が私の考古学知識の源、それを足で確かめる探検が最大の楽しみ。大和、摂津、河内の歴史の舞台をあちこち訪ねてフェイスブックにアップします。それら書き散らしていたものを今回「生駒西麓」としてブブログにします。いろいろな意見をいただければ嬉しいです。
投稿者:

phk48176

古市古墳群まで自転車で10分、近つ飛鳥博物館まで車で15分という羽曳野市某所に住む古代史ファンです。博物館主催の展示、講演会、講座が私の考古学知識の源、それを足で確かめる探検が最大の楽しみ。大和、摂津、河内の歴史の舞台をあちこち訪ねてフェイスブックにアップします。それら書き散らしていたものを今回「生駒西麓」としてブブログにします。いろいろな意見をいただければ嬉しいです。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください