西安・古代史探検の旅

 2025年5月29日から6月2日まで、中国西安市を訪れ、中国の古代、おもに秦・漢・隋・唐の時代の名所・旧跡を巡る旅に出かけた。元々雨の少ない西安地方なのだが、あいにく全行程曇り、または小雨の天候で、晴れ男の私としては面目なく思っている。豪雨に出合わなかったことがせめてもの幸いか。

西安という都市

 西安は中国陝西省の省都で、ウイグルの砂漠や山岳、チベット高原などを除くと、中国の平野部全体から言うと、ほぼ真ん中に当たり、咸陽、長安と言った古代中国の首都であった。現在、西安市は人口1300万人超で、中国都市比較では重慶・上海・北京と続き9位の人口規模、面積は1万㎢超で、大阪府と比べ面積は5倍以上、人口は1.5倍に達する。周辺山岳、平野部が圧倒的に広く、都心部に人口が集中している。西安市北部を渭水(渭河)という川が西から東に流れ、いずれは黄河に注ぎこむ。咸陽は渭水の北側、長安(西安)は南側に宮城を形成したが、渭水の果たす役割は大きかった。

西安古代史探検で訪れた名所・旧跡

 西安の名所旧跡を訪ねる旅は、全コースバスでの移動だったが、西安市を中心に地理的に近傍な所をまとめて周遊するものだった。そのため、時代的因果関係がつかめず、訪問地の個々の記憶は雑然としたまま持ち帰ることになった。さまざまな資料に当たりそれらを繋ぎ合わせながら時代順、つまり王朝ごとにまとめ「西安古代史探検の旅」とした。あくまで観光旅行なので、現地で感じた印象を綴ったものにすぎないことを断っておく。

左上から右下へ:秦咸陽宮遺跡 阿房宮遺跡 咸陽博物館 秦始皇帝陵 兵馬俑坑博物館 函谷関 鴻門宴遺跡 西安西の城門 大雁塔 青龍寺  三門峡黄河 華清宮 
author avatar
phk48176
古市古墳群まで自転車で10分、近つ飛鳥博物館まで車で15分という羽曳野市某所に住む古代史ファンです。博物館主催の展示、講演会、講座が私の考古学知識の源、それを足で確かめる探検が最大の楽しみ。大和、摂津、河内の歴史の舞台をあちこち訪ねてフェイスブックにアップします。それら書き散らしていたものを今回「生駒西麓」としてブブログにします。いろいろな意見をいただければ嬉しいです。
投稿者:

phk48176

古市古墳群まで自転車で10分、近つ飛鳥博物館まで車で15分という羽曳野市某所に住む古代史ファンです。博物館主催の展示、講演会、講座が私の考古学知識の源、それを足で確かめる探検が最大の楽しみ。大和、摂津、河内の歴史の舞台をあちこち訪ねてフェイスブックにアップします。それら書き散らしていたものを今回「生駒西麓」としてブブログにします。いろいろな意見をいただければ嬉しいです。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください