大和政権が最も憧れ、その制度・文化を吸収したいと熱望したのが唐であった。何度も遣唐使を送 …
秦から漢へ―西安・古代史探検③
西安の旅は、陝西省から河南省函谷関(かんこくかん)へ。函谷関からの西側を関中と呼び、代表 …
秦始皇帝陵―西安・古代史探検の旅②
阿房宮とともに人民を苦しめた労役のおかげでできたのが秦始皇帝陵だ。紀元前221年に中国統 …
秦の時代―西安・古代史探検の旅①
秦による統一 秦は周代・春秋時代・戦国時代にわたって最も西の国の一つとして存在し、周辺諸 …
西安・古代史探検の旅
2025年5月29日から6月2日まで、中国西安市を訪れ、中国の古代、おもに秦・漢・隋・唐 …
大津道は河内国府をめざす
古代、7〜8世紀にかけての条里制区画が大津道を基準として造られてきたことが、坪ごとに歩く …
条里制を歩く

前回の続き、近鉄布忍駅を降り条里制を探して歩いて行こうというのだが、その前に今回の古代史 …
難波大道を見つける
三國の辻(三國丘)で摂河泉の3つの国境が接するが、和泉と河内を分かつ境は何度か移動し、和 …
古代の海岸線・堺津を探して
大津道(長尾街道)の出発点は港だったが、それは中世の環濠都市だった堺の港ではなく、7世紀 …
大津道を歩く
最近は街道を歩く探検が多くなってきたが、さらにもう一つ、大津道を歩いてみたい。寒さが少し …