欠史8代天皇の宮跡と陵墓 数年前、ブログ「葛城一族の跡を訪ねる」の一環で、欠史8代天皇の …
島根半島を巡る
いよいよ出雲の旅も最終章です。出雲の繁栄を支えた大陸からの先進文明、その取り入れ口だった …
出雲の弥生時代を見に行く
ちょっと時代を遡って弥生期の西出雲、銅剣が358本も出た荒神谷遺跡、四隅突出型墳丘墓群が …
出雲の神の源流を訪ねる②
出雲の神が、吉備や大和の権力が入って来てどのように変容していくか、実際の神社を訪ねて自分 …
出雲の神の源流を訪ねる①
いよいよ出雲の深奥部へと入って行き、大和政権が出雲進出する以前の神の姿を探る。意宇(いう …
八雲立つ風土記の丘
意宇の東の守り神・揖夜神社から西に行き、松江市街地の南方、意宇平野の中央部辺りに入って行 …
古代出雲王陵の丘
西へ西へと出雲に向かう 羽曳野市の自宅を8時過ぎに出発して、南阪奈道、阪和道、近畿道、中 …
出雲の古代史を探る旅
出雲の神話を訪ねる旅ではなく…… 神話は作り話であって歴史的事実ではないと考えるが、神話 …
⑪錦織~河内長野
いよいよ今回の東高野街道歩きも最終回。錦織までは比較的平坦な道を歩んできたが、これからは …
⑩富田林寺内町~錦織
東高野街道は富田林寺内町を過ぎると、河内長野に向けラストスパート。石川河岸段丘の東縁に沿 …