このシリーズもやっと最終回となり、エピローグにふさわしく飛鳥時代を駆け抜けた勇者たち …
飛鳥を巡る旅(後編①)・・・豊浦から飛鳥京
改めて飛鳥の古代史探検を豊浦から始める。近鉄橿原神宮前駅から真東に伸びる道、県道124号 …
飛鳥を巡る旅(中編)・・・山田寺から飛鳥宮へ
いよいよ最終地、飛鳥に入ろう。まずはその入り口、山田寺跡を訪ねる。車もビュンビュン走る山 …
飛鳥を巡る旅(前編)・・・磐余から山田道へ
雄略天皇の時代からほぼ2世紀に渡り、蘇我氏は大和政権において主要な役割を果たしながら、自 …
横大路を歩く(後編)
横大路は東西に引かれた道ゆえ、傾きだした西日がまともに当たり、道を歩いている限りお日さん …
横大路を歩く(前編)
9月に入っても午後の気温35度もあるとても暑い日、夏の間は外出を控えていたがもう待ち切れ …
太子から竹内峠越え、大和へ

いよいよ叡福寺・聖徳太子御廟へと向かう。竹内峠で隔たれて二上山の西南に位置する神山、その …
春日から山田へ
金剛バスが廃止になり、太子方面に行くには近鉄バスと太子エリア内の巡回バスを併用することに …
古市から駒ヶ谷・飛鳥・春日へ
これからは古市古墳群を離れ、古代の旅人もめざした東方に向かう。近鉄古市駅を降りるとすぐ東 …
清寧陵、安康陵、安閑陵、そして
峯ケ塚古墳 仁賢天皇陵の南方500mのところにあるのが峯ケ塚古墳、令和4年(2022)に …