コンテンツへスキップ (Enter を押す)
My 古代史探検

My 古代史探検

歩いて歩いて、古代史新発見。

  • ホーム
    • Home
  • 生駒西麓
    • 竜田越え
    • 河内六大寺
    • 恩智
    • 高安
    • 高安山―信貴山
    • 三野県主と生駒西麓の古墳
    • 八尾デルタ・・・物部氏の跡を訪ねて
    • 十三峠越え
    • 瓢箪山から日下
    • 暗峠越・国道308号線に沿って
    • 生駒越え
    • 河内湖北東岸を巡る
  • 古市大溝を探る
    • ①石川取水口を見つける
    • ②新町〜白鳥陵〜古市大溝発掘現場跡~中ノ池
    • ③中ノ池から津堂まで
    • ④王水川をたどる
    • ⑤大乗川に沿って
  • 東高野街道を歩く
    • ①石清水八幡宮~八角堂
    • ④星田〜野崎
    • ②八角堂~郡津
    • ③郡津〜星田
    • ⑤野崎〜瓢箪山
    • ⑥瓢箪山〜高安千塚
    • ⑦高安千塚〜道明寺
    • ⑧道明寺~城山
    • ⑨城山~富田林寺内町
    • ⑩富田林寺内町~錦織
    • ⑪錦織~河内長野
  • 葛城一族の跡を訪ねて
    • ①葛城・高天原
    • ②欠史8代天皇の宮跡と陵墓
    • 開化天皇の宮跡と陵墓を訪ねる
    • 孝霊天皇の陵墓と宮跡を訪ねる
    • ③葛城名神大社を巡る。
    • ④葛城東麓の古墳群
    • ⑤葛上斜向道路ー葛城古道を歩く。
    • ⑥炎天下の巨勢路を行く。
    • ⑦蘇我氏の源流を訪ねて・・・葛城から飛鳥へ
    • ⑧葛城・南郷遺跡群・・・イメージ探訪
    • ⑨巨勢山古墳群を探検する
  • 紀氏の跡を巡る
    • 淡輪の紀氏を探る
    • 紀ノ川北岸・木ノ本古墳群
    • 紀臣系紀氏の跡を訪ねる
    • 紀直系紀氏の源の地を巡る
    • 岩橋千塚古墳群を探る
  • 東除川を探検する
    • 東除川の水源地を探る
    • 廿山川から東除川へ
    • 東除川は蛇行する
    • 東除川は大和川へと流れる
    • 東除川堤の古市街道を行く
  • 雄略以後―河内から飛鳥への道
    • 岡ミサンザイ古墳=雄略天皇陵
    • 羽曳野撓曲上の仁賢天皇陵
    • 清寧陵、安康陵、安閑陵、そして
    • 古市から駒ヶ谷・飛鳥・春日へ
    • 春日から山田へ
    • 太子から竹内峠越え、大和へ
    • 横大路を歩く(前編)
    • 横大路を歩く(後編)
    • 飛鳥を巡る旅(前編)・・・磐余から山田道へ
    • 飛鳥を巡る旅(中編)・・・山田寺から飛鳥宮へ
    • 飛鳥を巡る旅(後編①)・・・豊浦から飛鳥京
    • 飛鳥を巡る旅(後編②―最終回)・・・石舞台から梅山古墳へ
  • 大津道を歩く
    • 古代の海岸線・堺津を探して
    • 難波大道を見つける
    • 条里制を歩く
    • 大津道は河内国府をめざす
  • 出雲の古代史を探る旅
    • 古代出雲王陵の丘
    • 八雲立つ風土記の丘
    • 出雲の神の源流を訪ねる①
    • 出雲の神の源流を訪ねる②
    • 出雲の弥生時代を見に行く
    • 島根半島を巡る
  • FBきたつじみのる
  • ホーム
    • Home
  • 生駒西麓
    • 竜田越え
    • 河内六大寺
    • 恩智
    • 高安
    • 高安山―信貴山
    • 三野県主と生駒西麓の古墳
    • 八尾デルタ・・・物部氏の跡を訪ねて
    • 十三峠越え
    • 瓢箪山から日下
    • 暗峠越・国道308号線に沿って
    • 生駒越え
    • 河内湖北東岸を巡る
  • 古市大溝を探る
    • ①石川取水口を見つける
    • ②新町〜白鳥陵〜古市大溝発掘現場跡~中ノ池
    • ③中ノ池から津堂まで
    • ④王水川をたどる
    • ⑤大乗川に沿って
  • 東高野街道を歩く
    • ①石清水八幡宮~八角堂
    • ④星田〜野崎
    • ②八角堂~郡津
    • ③郡津〜星田
    • ⑤野崎〜瓢箪山
    • ⑥瓢箪山〜高安千塚
    • ⑦高安千塚〜道明寺
    • ⑧道明寺~城山
    • ⑨城山~富田林寺内町
    • ⑩富田林寺内町~錦織
    • ⑪錦織~河内長野
  • 葛城一族の跡を訪ねて
    • ①葛城・高天原
    • ②欠史8代天皇の宮跡と陵墓
    • 開化天皇の宮跡と陵墓を訪ねる
    • 孝霊天皇の陵墓と宮跡を訪ねる
    • ③葛城名神大社を巡る。
    • ④葛城東麓の古墳群
    • ⑤葛上斜向道路ー葛城古道を歩く。
    • ⑥炎天下の巨勢路を行く。
    • ⑦蘇我氏の源流を訪ねて・・・葛城から飛鳥へ
    • ⑧葛城・南郷遺跡群・・・イメージ探訪
    • ⑨巨勢山古墳群を探検する
  • 紀氏の跡を巡る
    • 淡輪の紀氏を探る
    • 紀ノ川北岸・木ノ本古墳群
    • 紀臣系紀氏の跡を訪ねる
    • 紀直系紀氏の源の地を巡る
    • 岩橋千塚古墳群を探る
  • 東除川を探検する
    • 東除川の水源地を探る
    • 廿山川から東除川へ
    • 東除川は蛇行する
    • 東除川は大和川へと流れる
    • 東除川堤の古市街道を行く
  • 雄略以後―河内から飛鳥への道
    • 岡ミサンザイ古墳=雄略天皇陵
    • 羽曳野撓曲上の仁賢天皇陵
    • 清寧陵、安康陵、安閑陵、そして
    • 古市から駒ヶ谷・飛鳥・春日へ
    • 春日から山田へ
    • 太子から竹内峠越え、大和へ
    • 横大路を歩く(前編)
    • 横大路を歩く(後編)
    • 飛鳥を巡る旅(前編)・・・磐余から山田道へ
    • 飛鳥を巡る旅(中編)・・・山田寺から飛鳥宮へ
    • 飛鳥を巡る旅(後編①)・・・豊浦から飛鳥京
    • 飛鳥を巡る旅(後編②―最終回)・・・石舞台から梅山古墳へ
  • 大津道を歩く
    • 古代の海岸線・堺津を探して
    • 難波大道を見つける
    • 条里制を歩く
    • 大津道は河内国府をめざす
  • 出雲の古代史を探る旅
    • 古代出雲王陵の丘
    • 八雲立つ風土記の丘
    • 出雲の神の源流を訪ねる①
    • 出雲の神の源流を訪ねる②
    • 出雲の弥生時代を見に行く
    • 島根半島を巡る
  • FBきたつじみのる
ホーム>中門の堰樋跡

タグ: 中門の堰樋跡

大津道を歩く2025年5月8日2025年5月9日

大津道は河内国府をめざす

 古代、7〜8世紀にかけての条里制区画が大津道を基準として造られてきたことが、坪ごとに歩く …

続きを読む
phk48176コメントをどうぞ (大津道は河内国府をめざす)
© Copyright 2025年 My 古代史探検. Travel and Tour | Developed By Rara Themes Powered by WordPress .
プライバシーポリシー